ボ―ルタップは不調になりやすい

ボ―ルタップは不調になりすい

受水槽における入水量のコントロール、つまり水面制御の大部分はボールタップを用いて行います。

これは自力式比例自動給水弁です。

自力式比例自動給水弁とは、レバーの先端にフロート(浮き玉)を取り付けて水面の上下変動によるフロートの変位に対応して、レバー付け根の弁を開閉するものです。

構造が簡単でかつ自力式なので、電気設備も不要といった特長があり、各種タンクの給水槽に取り付けられています。

使い始めのボールタップは、先ずは動作テストをします。

手またはフック棒でフロート位置を押し下げ、いっぱい下げた時に給水弁から水が多量に流入するかを確認します。

今度は徐々に持ち上げてそれに比例して流入量が減少していき、いっぱい持ち上げた時(水面が所定の最高レベルに達したとき)に弁が閉止し、流入水が完全に止まることを確認しましょう。

ボールタップは水面の動揺でフロートがばたつくと弁座が損傷し、動作不良を起こしやすく、水道水の流入がばらつくことになります。

また、所定の水位に達しても完全に閉止せず、オーバーフローを起こす原因になります。

従って、ボールタップは特に念入りに点検することが肝要です。

機構部の中でも特にパッキンや割ピンなどが劣化・損傷しやすいため、定期的に機構部の部品を取り替えることが大切です。

ボールタップはマンホールの近くに取り付けられているので、槽内に入らなくても簡単に取り外しが可能です。

もちろん、整備作業を行う時は受水槽への給水管の制水弁を完全に閉じると共に、整備作業中に部品などを槽内に落とさないよう注意が必要です。

こちらの記事もぜひご覧ください。

-衛生設備の基礎知識